Atelier Bosque - Photo affair
僕周辺の写真にまつわる話題、写真を通して感じるコトをまとめてみようかと。。。
2021/06/13
Atelier Bosque - Photo affair: 久しぶりに投稿。改めて写真について思うコト2021
Atelier Bosque - Photo affair: 久しぶりに投稿。改めて写真について思うコト2021: 気持ちにゆとりがあって、じっくりその場を味わい、瑞々しく残したいと思う時はカメラでないと、勿体ないなあと思う場面もあるけれど、限られた時間で気分転換に出掛け、心に浮かぶ情感・情景を残しておこうという瞬間は、iPhoneの方がそつなく歩留まりよくこなしてくれる。(そつなくどころ...
久しぶりに投稿。改めて写真について思うコト2021
気持ちにゆとりがあって、じっくりその場を味わい、瑞々しく残したいと思う時はカメラでないと、勿体ないなあと思う場面もあるけれど、限られた時間で気分転換に出掛け、心に浮かぶ情感・情景を残しておこうという瞬間は、iPhoneの方がそつなく歩留まりよくこなしてくれる。(そつなくどころか、カメラより新しい技術を駆使して一枚の写真を生成する一面もある。)
あくまでカメラは道具。
道具を楽しむのも一興だが、
そこを深めたいならいざ知らず、素敵な時を過ごした記憶として写真を楽しむ時は、結果が全てだと僕は思う。
結果とは、映える画像でも、強いプリント作品でもない。体験者自身の感動だ
そこを深めたいならいざ知らず、素敵な時を過ごした記憶として写真を楽しむ時は、結果が全てだと僕は思う。
結果とは、映える画像でも、強いプリント作品でもない。体験者自身の感動だ
カメラは手段〜目的ではない。
残したいのは、「気持ち」もしくは、「僕自身のraison d'être」そのとき何を感じたか。。
上手に撮るとか、鑑賞者を意識し写す事に意識が行ってしまうと、
残したいのは、「気持ち」もしくは、「僕自身のraison d'être」そのとき何を感じたか。。
上手に撮るとか、鑑賞者を意識し写す事に意識が行ってしまうと、
後で見直した時に得られる喜びは、写真生成に引きずられた官能性の浅薄なものになる。
と、今は感じるようになった。 何のため誰がために撮るのか? ということ。
と、今は感じるようになった。 何のため誰がために撮るのか? ということ。
気持ちの鮮度が伝わる写真に機材や画質の良し悪しは関係ない。
もし、そういった要素が最重要であるならば、過去の大家の傑作は画質的に劣ったものだし、同じ今を撮るアマチュア写真も高いカメラで撮った物を優れた作品と言うようなものだ。(そのようなことは断じてあり得ない)
その瞬間に気付き感じ、シャッターを押すだけでも、得がたい時間を記憶として定着させる、”かけがえの無い行為”そのものだ
極論すれば
本当に大切な瞬間は カメラ遊び、写真遊びなどせずに体験満喫に徹したほうが、鮮度高い記憶が残ると言っても良いのだ。
けれど、写真好きは欲張り。
けれど、写真好きは欲張り。
自分のためだけに、時間と金を躊躇なく捨てる。(苦笑)
何をやっているのかは分かってはいるけれど、日々の些細な感動を、増幅して記憶するための行為として、とっても魅力があるのです。
何をやっているのかは分かってはいるけれど、日々の些細な感動を、増幅して記憶するための行為として、とっても魅力があるのです。
確かに公募展でのドキドキや、賞をもらう喜びや感激も楽しかったし、そこでの交流によって様々な学びもあった。
その時貰った宝物も大事にしながらも、今の気持ちがあるということ。
その時貰った宝物も大事にしながらも、今の気持ちがあるということ。
多分これから先もしかすると、違う感慨を持つ事も、あるかもしれないけれど、それも刻々変化する自分の記録として
振り返って見るのも一興だと思っています。
みんなから教えてもらったのは、「写真は楽しい」ということ、生きていく上で「大事な時間」だということ。
いつも言うように、誕生日の今日も、これからも、息をするように撮り続けていたいと思うのです。
みんなから教えてもらったのは、「写真は楽しい」ということ、生きていく上で「大事な時間」だということ。
いつも言うように、誕生日の今日も、これからも、息をするように撮り続けていたいと思うのです。
2018/09/07
時代は廻る
新しいマウントシステムが誕生したらしい
というわけではないけれど久しぶりカメラ遍歴ふりかえり。
僕が生まれた年にオヤジが買ったキヤノンFXが、カメラ遊びのはじまり。
レンズは50mm標準だけだった。
小六の時オヤジはAE-1を買った。。。実質的には僕のオモチャとなる。
小さな写真プリント一枚あれば、家族や店の人や町内の人といっしょに見ながら楽しめた古き良き時代だった
「適正露出」を機械にゆだねると今まで起きなかった不便が出てくる。
FXではうまく言っていた繋ぎ合わせのパノラマ写真が、AE-1になって上手くいかなくなった。
あの試行錯誤も懐かしい。
大学4年の時、周りには邪道とバカにされながら新宿西口でAE-1をたたき売り、
オリンパスのオートフォーカス付きにした。
その後就職、結婚、子ども誕生。。。。旅行写真やスナップばかりの10年
デジカメはフィルム並みの写真が写るようまでスナップ用で静観した。
この時期はなぜかオリンパスが続いたなあ。。。軽薄短小がカッコイイ時代だからかな
その後時代は廻り、正しくキヤノンに戻って来た。EOS20Dでまた自分のために写真を撮りたくなった。
クラブに入り、写真雑誌やフォトコンに応募、、県展や九州国画会に出展を始め15年、、そして今。
オヤジのお下がりのCONTAXのレンズは、今でも楽しい遊び道具として大事にしてます。
ミラーレス時代の到来
20年くらいしたら若い子が「やっぱ光学ファインダーは新鮮でみずみずしいなあ」とか言い出すんだろうな。(^o^)
「ソ連のレンズが、、、ツアイスが、、、」
その時爺さんの僕はどういう反応をするのだろう?
ほんものの爺ちゃんになったら、PLANNER50 と僕が集めたマニュアルレンズで孫と遊びたい。。。
というわけではないけれど久しぶりカメラ遍歴ふりかえり。
僕が生まれた年にオヤジが買ったキヤノンFXが、カメラ遊びのはじまり。
レンズは50mm標準だけだった。
小六の時オヤジはAE-1を買った。。。実質的には僕のオモチャとなる。
中学になって、ポートレイト撮りたさから親に黙ってお年玉で135mmの単焦点を買った。
それまで撮ったフィルムは近所のカメラ屋さんに出してたけれど、見られるのが恥ずかしいから、ネガは自分で現像をはじめた。
戦場の古い記録写真をジオラマで再現したりもして遊んでいた。
多重露光や、スローシャッターでトリック写真を作っては周りを驚かせるのも楽しい想い出。
今思えば、うちの両親や祖父母は僕に好奇心と抱かせるためにわざと、
ああやって驚いて見せてくれていたのだと思う。
それまで撮ったフィルムは近所のカメラ屋さんに出してたけれど、見られるのが恥ずかしいから、ネガは自分で現像をはじめた。
戦場の古い記録写真をジオラマで再現したりもして遊んでいた。
多重露光や、スローシャッターでトリック写真を作っては周りを驚かせるのも楽しい想い出。
今思えば、うちの両親や祖父母は僕に好奇心と抱かせるためにわざと、
ああやって驚いて見せてくれていたのだと思う。
小さな写真プリント一枚あれば、家族や店の人や町内の人といっしょに見ながら楽しめた古き良き時代だった
「適正露出」を機械にゆだねると今まで起きなかった不便が出てくる。
FXではうまく言っていた繋ぎ合わせのパノラマ写真が、AE-1になって上手くいかなくなった。
あの試行錯誤も懐かしい。
大学4年の時、周りには邪道とバカにされながら新宿西口でAE-1をたたき売り、
オリンパスのオートフォーカス付きにした。
その後就職、結婚、子ども誕生。。。。旅行写真やスナップばかりの10年
デジカメはフィルム並みの写真が写るようまでスナップ用で静観した。
この時期はなぜかオリンパスが続いたなあ。。。軽薄短小がカッコイイ時代だからかな
その後時代は廻り、正しくキヤノンに戻って来た。EOS20Dでまた自分のために写真を撮りたくなった。
クラブに入り、写真雑誌やフォトコンに応募、、県展や九州国画会に出展を始め15年、、そして今。
オヤジのお下がりのCONTAXのレンズは、今でも楽しい遊び道具として大事にしてます。
ミラーレス時代の到来
20年くらいしたら若い子が「やっぱ光学ファインダーは新鮮でみずみずしいなあ」とか言い出すんだろうな。(^o^)
「ソ連のレンズが、、、ツアイスが、、、」
その時爺さんの僕はどういう反応をするのだろう?
ほんものの爺ちゃんになったら、PLANNER50 と僕が集めたマニュアルレンズで孫と遊びたい。。。
2018/02/12
鑑賞という行為には前提が
鑑賞は、どれだけの気づきが湧いてくるか、
思索のきっかけを示唆され深め拡げてくれるかと、
楽しみとか期待とか面白がりを抱いて挑む内発的動機が生じない限り成立しない行為。 批判や粗探しの類とは次元が違うものだと思うが、混同して語るヒトが多いのもゲンジツ
本来鑑賞者本位。正解など無用の行為だが、外に披瀝するとなれば、鑑賞者は言説を鑑賞される立場となるわけで、それなりの覚悟と信念が求められるもの。 自らの発言で自分の地位を危うくしている場面を見かける事もある。
だからといって当たり障りの無い慣用句を羅列しただけの講評なんか増えても意味が無い。 誠実に真摯に感想を交わせる人間的寛容さと信頼がお互いに必要となる。 すべての前提
思索のきっかけを示唆され深め拡げてくれるかと、
楽しみとか期待とか面白がりを抱いて挑む内発的動機が生じない限り成立しない行為。 批判や粗探しの類とは次元が違うものだと思うが、混同して語るヒトが多いのもゲンジツ
本来鑑賞者本位。正解など無用の行為だが、外に披瀝するとなれば、鑑賞者は言説を鑑賞される立場となるわけで、それなりの覚悟と信念が求められるもの。 自らの発言で自分の地位を危うくしている場面を見かける事もある。
だからといって当たり障りの無い慣用句を羅列しただけの講評なんか増えても意味が無い。 誠実に真摯に感想を交わせる人間的寛容さと信頼がお互いに必要となる。 すべての前提
2018/01/02
2018年になりました
2018年の新しい年がはじまりました。
昨年は年初のモットーとはうらはらに、1年通して怒濤の中を流されるような感じで過ごしておりました。
良いコトも良くないコトもありましたが、「禍福はあざなえる縄のごとし」
今はそんな時と思って渡っていきます。
1月2日は吉書はじめ ネットも再開です
昨年は1度もブログ更新していないのに気がつきました。
今年はSNSごとの重量配分を変えていこうと思っています。
今年起きそうなコトがいくつかあります。
ひとつひとつ大切に丁寧に流されないように消化していきます。
2018年もよろしくお願いいたします。
昨年は年初のモットーとはうらはらに、1年通して怒濤の中を流されるような感じで過ごしておりました。
良いコトも良くないコトもありましたが、「禍福はあざなえる縄のごとし」
今はそんな時と思って渡っていきます。
1月2日は吉書はじめ ネットも再開です
昨年は1度もブログ更新していないのに気がつきました。
今年はSNSごとの重量配分を変えていこうと思っています。
今年起きそうなコトがいくつかあります。
ひとつひとつ大切に丁寧に流されないように消化していきます。
2018年もよろしくお願いいたします。
2016/11/26
カメラで呼吸する
野町和嘉さんの【地球巡礼】
五体投地を繰り返し、険峻な岩山カイラス山を登る
この写真集を観た時の衝撃的な記憶が無かったら
昨日映画「ラサへの歩き方」に行かなかったかもしれない。
野町さんの講演を大阪芸大で聞いたのは
もう7、8年くらい前 になる。
あの時、写真を通して様々な人の営み、幸福・豊かさのカタチの多様性を思い知るという主客転倒の体験をした。
敢えてファインダーを介して世界を観る・感じるという行為が、肉眼によるそれとはひと味違って面白いと
感じ始めたきっかけだったように思う。
カメラは、自分の知らない感覚を覚醒するチカラを与えてくれるような気がする。
2016/08/31
写真展行ってきました
い東松照明さんの、新編「太陽の鉛筆」と教え子さん方の連動写真展Reflectionが品川で開催されていました。
現代に続く写真の一潮流を作り上げたような「太陽の鉛筆」です。
偉大なマイルストーンということでしょうね。
ただ、時代の変化、社会感覚の変化も否めません。
昔のゴジラを受けてシン・ゴジラが生まれたように
東松から直々に薫陶を受けた、今を生きる若者たちによる作品群の方は、堂々と瑞々しく存在感を放っていました。
脆く危なっかしいモノも感じますが、そんなもの弾き飛ばす
若さの可能性が溢れています。
表現の仕方、作品、被写体と向き合う姿勢。。。
全て時代とともに変わっていくのでしょうが、写真という表現の面白さは全く色褪せる事なく膨らみ続けているように思えた
よい企画でした。
続けて観た写真展は
公文健太郎さんの「耕す人」
「太陽の鉛筆」の系譜に沿うようなドキュメンタリー性とともに
スナップ視点や、現代の農村問題にも目を向ける社会派視点など
密度の濃い展示でした。
これは僕のツボにハマってしびれました!
幸い作家さんご本人とお話をすることが出来たので
公文さんの人懐っこい話し方所作があって
この作品が生まれたのだろうと納得しました
被写体の表情に嘘が無い。
土の匂いや収穫の喜び、自然の美しさ
人間のDNAに刻まれた原初的感動という部分で
「太陽の鉛筆」と「耕す人」を同時に観られたのは
大変な幸運。。
永く記憶に残る展覧でした。
写真展を終えて
新型の5D4を冷やかして帰りました。
9月の終わりにBS朝日でキヤノンの番組があるようです
前述の公文健太郎さんも出演するようです
見ましょうかね
http://www.bs-asahi.co.jp/Photographers3/
もうすっかり外堀は埋められてしまった感があります。
後はカネの算段だけです(⌒-⌒; )
現代に続く写真の一潮流を作り上げたような「太陽の鉛筆」です。
ただ、時代の変化、社会感覚の変化も否めません。
昔のゴジラを受けてシン・ゴジラが生まれたように
東松から直々に薫陶を受けた、今を生きる若者たちによる作品群の方は、堂々と瑞々しく存在感を放っていました。
脆く危なっかしいモノも感じますが、そんなもの弾き飛ばす
若さの可能性が溢れています。
表現の仕方、作品、被写体と向き合う姿勢。。。
全て時代とともに変わっていくのでしょうが、写真という表現の面白さは全く色褪せる事なく膨らみ続けているように思えた
よい企画でした。
続けて観た写真展は
公文健太郎さんの「耕す人」
「太陽の鉛筆」の系譜に沿うようなドキュメンタリー性とともに
スナップ視点や、現代の農村問題にも目を向ける社会派視点など
密度の濃い展示でした。
これは僕のツボにハマってしびれました!
幸い作家さんご本人とお話をすることが出来たので
公文さんの人懐っこい話し方所作があって
この作品が生まれたのだろうと納得しました
被写体の表情に嘘が無い。
土の匂いや収穫の喜び、自然の美しさ
人間のDNAに刻まれた原初的感動という部分で
「太陽の鉛筆」と「耕す人」を同時に観られたのは
大変な幸運。。
永く記憶に残る展覧でした。
写真展を終えて
新型の5D4を冷やかして帰りました。
9月の終わりにBS朝日でキヤノンの番組があるようです
前述の公文健太郎さんも出演するようです
見ましょうかね
http://www.bs-asahi.co.jp/Photographers3/
後はカネの算段だけです(⌒-⌒; )
登録:
投稿 (Atom)